【交通事故相談センター】 自転車事故について
次の講演は、「自転車事故について」でした。自転車事故も四輪車に巻きこまれるものもありますので、田舎弁護士の事務所にも相談がありますが、自転車対自転車、自転車対歩行車という類型は、ほとんど相談がありません。何故かはわかりません。
講義では、自転車事故の問題から始まり、自転車事故をカバーする保険、自転車事故と責任論、自転車事故と過失相殺についての解説がありました。
自転車に対する交通法規って、余り意識されることがないのではないかと思います。
通行区分では、①車道通行の原則、②歩道通行、③路側帯の通行、④自転車道通行義務、⑤自転車横断帯、
車道・道路の通行方法としては、①自動車と同一の規制、②左側端通行義務、③自転車が従うべき信号、④右左折の方法、⑤乗車積載の方法、⑥運転者の遵守事項です。
自転車についてもよく学習しておく必要がありますね💦
講師の先生は、自転車同士の事故についての赤い本の過失相殺基準の試案をまとめられた弁護士さんです。
« 【交通事故相談センター】 物損事案解決の基礎知識 | トップページ | 【交通事故相談センター】 自賠責保険高次脳機能障害報告書の着目点 »
「【交通事故相談センター】」カテゴリの記事
- 【交通事故相談センター】 自賠責保険高次脳機能障害報告書の着目点(2018.08.04)
- 【交通事故相談センター】 自転車事故について(2018.08.03)
- 【交通事故相談センター】 物損事案解決の基礎知識(2018.08.02)
- 【交通事故相談センター】 平成30年度本部研修会に参加しました。(2018.08.01)
« 【交通事故相談センター】 物損事案解決の基礎知識 | トップページ | 【交通事故相談センター】 自賠責保険高次脳機能障害報告書の着目点 »
コメント