【弁護士考】 弁護士の横領事案の報道がとまらない😵
最近、報道で、弁護士が横領などをしたという報道に接することが増えました。
大変残念なことです。
例えば、宮崎の弁護士が交通事故の賠償金として預かった180万円余りのお金を依頼人に渡さず着服した容疑で逮捕されたようです。所属されている弁護士会が聴き取りした際には、数千万円規模で着服したと述べていたようです。
また、熊本の弁護士が預かり金から360万円余り横領した容疑で逮捕されたようです。弁護団が聴き取りした際には、9000万円を私的に使ったと述べていたようです。
さらに、広島の弁護士が20年から24年5月までの4年間で相続財産など1億3000万円余り横領したとして、裁判となり、検察が懲役5年を求刑したという報道もありました。
横領したとされる金額も、桁違いです。。。
25年程前でしょうか。田舎弁護士だけではなくて少なくない数の弁護士が、司法改革と称する改悪は悪徳弁護士を生み出すとして強く反対しましたが、案の定、弁護士の数が必要以上に増えて、当時から予想されていたことが顕在化しています。
田舎弁護士が弁護士登録したころは、弁護士が逮捕されるなんてほとんどきいたことがありませんでした。田舎弁護士の記憶では、年に1,2回程度に過ぎず、しかも、全国的に大きく報道されたものです。
それが現在では珍しくないことになりました。
長い時間を経て、ここまで弁護士の数が増えてしまった以上、昔のような状態に戻すのは難しいと考えざるを得ません。
困りごとがあり、弁護士に相談して依頼したところ、依頼した弁護士に騙されるというようなことも、現実に発生しております。
弁護士に依頼される場合には、少なくとも、複数の弁護士と相談して、よいと思った弁護士に依頼して下さい。
よい弁護士であれば、依頼をされようとする事件のリスクや弁護士費用について明確に回答してもらえると思います。また、事務所内が乱雑なところや、過度に派手なところは、避けた方がいいでしょう。
最近のコメント