加藤 真朗: 弁護士・公認会計士の視点と実務 中小企業のM&A -スキーム・バリュエーション・デューデリジェンス・契約・クロージング
田中 亘: 会社法 第2版
(★★★★★)
会社法コンメンタール 第15巻 持分会社(2)
(★★★★★)
田子 真也: 時効・期間制限の理論と実務
(★★)
雨宮 則夫: 第3版 Q&A 遺言・信託・任意後見の実務―公正証書作成から税金、遺言執行、遺産分割まで―
(★★★★★)
死因贈与の法律と実務
(★★★★★)
加藤 真朗: 弁護士・公認会計士の視点と実務 中小企業のM&A -スキーム・バリュエーション・デューデリジェンス・契約・クロージング
(★★★★★)
柴田堅太郎: 中小企業買収の法務
(★★★★★)
圓山茂夫: 詳解 特定商取引法の理論と実務〔第4版〕
(★★★★★)
佐藤 三郎: 弁護士会照会ハンドブック
(★★★★★)
金融機関の法務対策5000講 IV巻 担保 編
(★★★★★)
金融機関の法務対策5000講 III巻 貸出・管理・保証 編
(★★★★★)
倉橋 雄作: 執行役員の実務
(★★★★★)
酒井 廣幸: 〔民法改正対応版〕時効の管理
(★★★★★)
森 純子: 民事再生の実務
(★★★★★)
池田 浩一郎: 改訂 会社非訟申立ての実務+申立書式集
(★★★★★)
民事再生の運用指針
(★★★★★)
金融法講義 新版
(★★★★★)
全国倒産処理弁護士ネットワーク: 破産申立代理人の地位と責任
(★★★★★)
長澤 哲也: 優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析〔第3版〕
(★★★★★)
庄司 道弘: 寺院法務の実務と書式
(★★★★★)
中里 和伸: 判例にみる 債務不存在確認の実務
(★★★★★)
事業承継法務のすべて
(★★★★★)
中小企業法務のすべて
(★★★★★)
経営紛争研究会: 経営権争奪紛争の法律と実務Q&A
(★★★★★)
中村 直人: 会社訴訟ハンドブック
(★★★★★)
野口 葉子: 社外監査役の手引き
(★★★★★)
藤井 幹晴: 債権法改正 まるごとひとつかみ
(★★★★★)
新 実務家のための税務相談(会社法編)
(★★★★★)
対木 和夫: 会社分割の法務
(★★★★★)
川西拓人: 判例から考えるグループ会社の役員責任
(★★★★★)
道垣内 弘人: 信託法 -- 現代民法 別巻
(★★★★★)
中村 聡: 金融商品取引法アウトライン
(★★★★★)
弁護士と税理士の相互質疑応答集
(★★★★★)
齋藤 真哉: 現代会計 (放送大学教材)
(★★★★★)
中小企業法務のすべて
(★★★★★)
竹村純也: 会計不正~平時における監査役の対応
(★★★★★)
山添 清昭: 監査役のための会計知識と決算書の読み方・分析の仕方
(★★★★★)
銀行員のためのトラブル相談ハンドブック
(★★★★★)
ベンチャー企業の法務AtoZ
(★★★★★)
情報・インターネット法の知識と実務 (弁護士専門研修講座)
(★★★★★)
逐条解説 不正競争防止法 (逐条解説シリーズ)
(★★★★★)
後藤 孝典: 中小企業における株式管理の実務―事業承継・株主整理・資本政策 中小企業の株式を戦略的にマネジメントする!
(★★★★★)
上田 純子: 会社非訟事件の実務
(★★★★★)
完全対応 新個人情報保護法-Q&Aと書式例-
(★★★★★)
平成29年株主総会の準備実務・想定問答
(★★★★★)
個人情報管理ハンドブック〔第3版〕
(★★★★★)
債権管理・保全・回収の手引き
(★★★★★)
榊原 美紀: 詳説 独占禁止法審査手続
(★★★★)
酒井 紀子: 独占禁止法入門―基礎知識の修得から実務での活用まで
(★★★★★)
神﨑 満治郎: 会社法務書式集【第2版】
(★★★★★)
会社の商標実務入門
(★★★★★)
朝長 英樹: 解散・清算 実務必携
(★★★★★)
竹内 朗: 企業不祥事インデックス
(★★★)
宮崎 直己: 農地法の実務解説 〔三訂版〕 (★★★★★)
〔改訂版〕建築設計・施工 クレーム対応マニュアル (★★★★★)
曽我 一郎: ケースブック 保全・執行のための不動産の調査―仮差押え・差押えに活かす探索・調査・評価の実務 (★★★★★)
Q&A 誰も書かなかった!事業用借地権のすべて (★★★★★)
所有者不明の土地取得の手引―売買・相続・登記手続 (★★★★)
滝澤 孝臣: 不動産関係訴訟 (最新裁判実務大系) (★★★★★)
〓木 賢: 逐条解説 農地法 (★★★★★)
伊藤 秀城: 実務裁判例 借地借家契約における正当事由・立退料 (★★★★★)
建物漏水をめぐる法律実務 (★★★★★)
横山 亘: 基礎からわかる表示登記 (★★★★★)
ここが知りたい 建築紛争 ―建築士と弁護士が事例で読み解く実務― (★★★★★)
三平 聡史: 共有不動産の紛争解決の実務 (★★★★★)
ケース別 農地の権利移動・転用可否判断の手引 (★★★★★)
第一東京弁護士会法律相談運営委員会: 実例 弁護士が悩む不動産に関する法律相談―専門弁護士による実践的解決のノウハウ (★★★★★)
西口 元: Q&A 自治体のための空家対策ハンドブック (★★★★)
弁護士専門研修講座 住宅瑕疵紛争の知識と実務 (★★★★★)
空き家・空き地をめぐる法律実務 (★★★★★)
吉田 修平: 不動産相続の法律実務 (★★★★★)
新・少年事件実務ガイド(第3版)
(★★★★★)
最近、お電話で、法テラスと契約しているのか、契約しているのであれば法テラスを利用して欲しいという問合せをいただくことが続いております。
田舎弁護士は、法テラスとは契約しておりません。刑事事件(在宅事件)のみ法テラスと契約しております。
昔は、法テラスと契約していたのですが、事案が難しい案件が少なくない割にはいただける報酬が非常に安くて赤字になつてしまうこと、事務手続等の負担が大きいこと、また、田舎弁護士は、法テラスの利用の有無にかかわらず、依頼いただいた案件は、丁寧に対応しているために、事務所の正規料金を支払ってくださっているご依頼人様に申し訳なく感じることもあり、かなり前に契約を解消しております。
刑事事件については数年前に司法修習生を受け入れたことから最低限度の範囲で難しくない在宅事件のみ法テラスと契約しておりますが、第1回公判期日の予定がほとんどあわずに年に1、2件程度ではないかと思います。
田舎弁護士は、民事扶助事件については、法テラスと契約しておりません。また、料金も、HP記載の料金を原則としていただいております。
その旨伝えると、法テラスと契約している弁護士を教えて欲しいと言われますが、田舎弁護士はよくわかりません。法テラスの電話番号のみを伝えて、そちらで相談するようアナンスをしております。
法テラスの利用を希望される方は、直接、法テラスにまで、お電話していただければと思います。
自由と正義11月号が届きました。
田舎弁護士が弁護士登録したころは、月に2~3件でしたが、今月号は14件です。
増えたなあ~
不貞行為事案の依頼を受けた弁護士さんですが、飲食店で午後7時過ぎから午後9時30分ころまでの間に相手方と面談して、机をたたいて威嚇したり、相手方が帰ろうとしたら立ち塞がったりされり、相手方の両親に対して慰謝料を請求したり、不倫の相手に出勤停止や勤務先について不貞行為の有無について調査依頼する等の行動に及んだようです。
確かに、不貞行為事案を受けると、被害者の配偶者から前記のようなことを求められることもありますが、田舎弁護士は断っております。時折、若い手の弁護士さんで、クライアントの意向にそのままそった形での弁護活動をされる方がおられますが、一度、弁護士としてのフィルターを通してみた方がよいかと思います。
次は、家裁の調停の際に、調査官と言い合いになって、机の端を両手でつかみ、これを持ち上げ傾けて、その後手を離した際に、机が調停委員の腹部にあたったというとんでもない事案です。
3番目は、クライアントと連絡がとりづらくなり、電話での連絡がとれなくなったことから、他の手段で連絡をとることを検討すべきだったのにそれを怠り、結局、クライアントの住所も転居していたことから、判決を受領するのが遅れたという事案です。
ごく稀ですが、連絡とれなくなる方がおられます。電話や手紙で連絡して全く回答がないという方です。今は減りましたが、債務整理の依頼が多かったころは、ぼつぼつおられました。家族に秘密にされている方もいて、非常に困りました。
しかし、田舎弁護士が弁護士になったころと比べると、激増したように思います。
先日、松山道後の大和屋本店で開催されました「株式会社愛媛建築住宅センター創立20周年記念式典」に出席させていただきました。
第1部は、記念式典です。井上竜治社長の挨拶に始まり、来賓挨拶として、塩崎恭久先生と山本順三先生から祝辞がありました。
田舎弁護士も、来賓として、ご紹介されました😃
第2部は、角南典生医師のお話で、「あなたの脳は大丈夫?」でした。脳外科らしからぬわかりやすくて、おもしろいお話でした。「ありがとう」「ごめんさない」「愛している」の愛の3つの言葉が大切とのことでした。。。田舎弁護士も、家で実践しましたが、家内からは全く相手にしてもらえませんでした。
第3部は、祝賀会です。主賓席で、山本先生、塩崎先生、角南先生、神八会長、井上社長、高岡様と同じテーブルで、緊張いたしました。
マジックショーやサプライズ等もあり、和気あいあいとした会でした。良きかな。
ここ数年、新人弁護士さんの、地方の法律事務所での登録は、10年前と比べると激減したように思います。一番の原因は、司法試験の人気低迷と司法試験合格者の減少です。
いよいよです。本日、愛媛県異業種交流研究会設立35周年記念大会で、田舎弁護士が講演を担当させていただきます。日本食研の大沢会長のご指名ですので、ありがたくお引き受けさせていただきました。
愛媛県異業種交流研究会の前身は元々国や愛媛県のサポートを受けて設立され、サポート期間が満了したことから、日本食研の大沢会長らが跡を引き継ぐような形で、愛媛県異業種交流研究会を立ち上げたと聞いております。そのころは、田舎弁護士も、高校生やったんやね。。。
記
愛媛県異業種交流研究会 第2回全体会議 設立35周年記念式典 スケジュール
◆開催日時: 2019年10月9日(水) 13:30 ~ 19:30
◆開催場所:大和屋本店(松山市道後)
◆参加案内予定者 愛媛県知事 中村時広 様 愛媛県経済労働部 部長 田中 英樹 様 松山市 市長 野志 克仁 様
愛媛県異業種交流研究会OBの皆様 会員の皆様
▼スケジュール
(開会行事・委員会・委員会報告)
15:00~ 開会挨拶 会長 石塚 慎一郎
来賓祝辞 愛媛県知事 中村 時広 様
15:20~16:20 講演(Ⅰ)
弁護士法人 しまなみ法律事務所 寄井 真二郎 氏
演題「明るい職場環境を目指して~パワハラ防止法施行に向けて」
16:30~17:30 講演(Ⅱ)
愛媛県異業種交流研究会 初代会長(20年間)・現名誉会長
日本食研ホールディングス㈱ 会長 大沢 一彦 氏
演題「企業経営について」
尊敬している大沢会長の前の講演となっております (゜o゜;)
日本食研を創業して一代で売上げ1000億円を超過する大会社に育てた名経営者である大沢会長の前です。
緊張しており、総務部長の家内と二人三脚で頑張りたいと思います(家内には、パワポの投影を手伝ってもらいます)。
弁護士法人しまなみ法律事務所も、10月14日の、東京三弁護士会の合同就職説明会に参加します。
昨夜、ANAクラウンプラザホテル松山で開催されました愛媛経済同友会納涼会に参加しました。
開催地の松山市長さん、副知事さんもこられて、盛況でした。田舎弁護士も、家内を連れて、知っている知人に挨拶をさせていただき、新居浜市などのブースを訪ねて、地元の産品を購入しました。家内がおやつにするようです。
この会ですが、今治からきている方はそれほどおられないんですよね。
また、この会では、司法書士さんとあったことはありますが、いまだに弁護士さんとあったことはありません。
弁護士としての仕事には直結することはありませんが、どうしても弁護士の世界は同業者中心のお付き合いになりがちなので、異業種の方と知り合える貴重な機会と考えて、参加しております。
もしかして、夫婦できているのも、田舎弁護士だけかもしれません (^O^)
弁護士会の活動ですが、なぜか、住宅絡みの委員会は昔から参加しており、参加していれば、なぜか、委員長、副委員長にいつもまにかならされていました。
久しぶりに、8月5日、愛媛弁護士会館で、住宅紛争審査会運営委員会が開催されました。
テーマは、住宅紛争審査会設置及び運営に関する規則の改正その他です。
愛媛弁護士会の委員会活動は、たくさんあるのですが、昔から、なぜか、この委員会だけは出席していました。
というわけで、現在は、副委員長を拝命しております。
判例時報2406号で東京地裁平成30年5月25日判決が紹介されていました。
司法書士である原告が、成年後見等の事件の紹介及び候補者推薦、司法書士会員への監督指導などを行っている公益社団法人である被告に対して、①司法書士法24条に規定する秘密保持義務に反すること、②成年被後見人等のプライバシー侵害に当たることを理由として被告に対する業務報告義務がないことの確認を求めたのに対して、業務報告義務を負うとして請求を棄却した事例が紹介されていました。
ケースの内容からすれば、原告の訴えは、無理筋なように思われます。
とはいえ、このような団体への推薦がなければ、法律専門職である「司法書士」が、一律に、専門職として裁判所との関係で取り扱われないというのも、おかしな話です。世間からみれば、難しい試験を合格された「司法書士」は専門職でしょう。
司法書士という資格以外の要件を職能団体が課するなんて、独占禁止法上の問題も含んでいるのではないかと思われます。
控訴されているようなので、控訴審では独占禁止法上の問題も提起してもらいたいものです。
野口 彩子: 労務管理の原則と例外-働き方改革関連法対応-
(★★★★★)
労災民事賠償マニュアル申請、認定から訴訟まで
(★★★★★)
労働契約解消の法律実務(第3版)
(★★★★★)
白石 哲: 裁判実務シリーズ1 労働関係訴訟の実務〔第2版〕
(★★★★★)
安倍 嘉一: 従業員の不祥事対応実務マニュアル―リスク管理の具体策と関連書式 (リスク管理実務マニュアルシリーズ)
(★★★★★)
佐々木 宗啓: 類型別 労働関係訴訟の実務
(★★★★★)
水谷 英夫: 改訂 予防・解決 職場のパワハラ セクハラ メンタルヘルス マタハラ・アカハラ・ストレスチェック・使用者責任・労災・防止対策・復帰支援
(★★★★)
ハラスメントの事件対応の手引き 内容証明・訴状・告訴状ほか文例
(★★★★★)
古川 拓: 労災事件救済の手引―労災保険・損害賠償請求の実務
(★★★★★)
菅野 和夫: 労働法 第11版補正版 (法律学講座双書)
(★★★★★)
宮﨑晃: Q&Aユニオン・合同労組への法的対応の実務
(★★★★★)
改訂2版 最新実務労働災害 (労災補償と民事損害賠償)
(★★★★★)
〔編集代表〕 峰 隆之: 定額残業制と労働時間法制の実務
(★★★★★)
荒木 尚志: 労働法 第3版
(★★★★★)
平井 彩: 就業規則の法律実務<第4版>
(★★★★★)
過労死・過労自殺の救済Q&A―労災認定と企業賠償への取組み
(★★★★★)
【図解でざっくり会計シリーズ】4 減損会計のしくみ
(★★★★)
【図解でざっくり会計シリーズ】5 連結会計のしくみ
(★★★★)
業種別会計シリーズ 小売業
(★★★★★)
実務解説 消費税転嫁特別措置法
(★★★★★)
島添 浩: Q&A改正消費税の経過措置と転嫁・価格表示の実務
(★★★★★)
関 述之: インターネット関係仮処分の実務
(★★★★★)
林 隆峰: 簡易裁判所 民事調停の実務
(★★★★★)
長谷川 仁彦: 生命・傷害疾病保険法の基礎知識
(★★★)
秋山謙一郎: 弁護士の格差 (朝日新書)
(★★★★★)
文書提出命令の理論と実務
(★★★★★)
吉竹賢祐,野阪泰弘,十河基文,髙岡一樹 岸本裕充: 本音を教えて!GPが知りたい インプラント外科Q&A67
(★★★★★)
最近のコメント