【弁護士研修】賠償科学 No52
田舎弁護士も入会している日本賠償科学会から、機関誌が送られてきました。
第82回研究会・シンポジウム「頭部外傷による高次脳機能障害の評価と社会復帰における課題」
第83回研究会・シンポジウム「せん妄の基本病態と医療安全」
そして、新判例診断として、「任意入院患者の無断離院事件」が採り上げられていました。
第二東京弁護士会 労働問題検討委員会, 第二東京弁護士会 労働問題検討委員会: ケーススタディでわかる フリーランス・事業者間取引適正化等法の実務対応
(★★★★★)
TMI総合法律事務所 労働法プラクティスグループ, 近藤圭介, 益原大亮, 近藤圭介, 益原大亮: 詳解 裁量労働制
(★★★★★)
黒田 清行(弁護士), 猿木 秀和(弁護士): ケース別 懲戒処分通知書作成の実務とモデル文例-事前準備・記載のポイント-
(★★★★★)
菅野 和夫, 山川 隆一: 労働法 第13版 (法律学講座双書)
(★★★★★)
山浦 美紀(弁護士), 大浦 綾子(弁護士): 実務家・企業担当者が陥りやすい ハラスメント対応の落とし穴
(★★★★★)
水町 勇一郎: 詳解 労働法 第3版
(★★★★★)
朝日新聞「国立大の悲鳴」取材班: 限界の国立大学 法人化20年、何が最高学府を劣化させるのか? (朝日新書)
(★★★★★)
有限責任監査法人トーマツ: 第3版 学校法人の内部統制Q&A
(★★★★★)
三浦春政: 判例大学法務 国公私立大学関係訴訟のすべて
(★★★★★)
弁護士法人名川・岡村法律事務所: 問題を解決する 学校法務
(★★★★★)
坂田 仰, 加藤 慶子, 川 義郎, 黒川 雅子, 神内 聡, 山田 知代: 学校のいじめ対策と弁護士の実務
(★★★★★)
山内 浩美, 葛 文綺, 山内 浩美, 葛 文綺: 大学におけるハラスメント対応ガイドブック 問題解決のための防止・相談体制づくり
(★★★★★)
井口 博(弁護士): 教育・保育機関における ハラスメント・いじめ対策の手引-大学・小中高・幼保の現場対応-
(★★★★★)
工藤 寛太(弁護士), 横山 和之(弁護士), 岸本 紀子(弁護士): 共有不動産をめぐるトラブル 対応の手引-取得・管理・処分のポイント- (★★★)
永盛 雅子, 井無田 将, 幸田 宏, 永盛 雅子, 井無田 将: 自治体のための所有者不明土地対策マニュアル (★★★★★)
園部 厚: 書式 借地非訟・民事非訟の実務〔全訂六版〕─申立てから手続終了までの書式と理論 (裁判事務手続講座 10巻) (★★★★★)
園部 厚: 書式借地非訟・民事非訟の実務: 申立てから手続終了までの書式と理論 (裁判事務手続講座 第 10巻) (★★★★★)
村松 秀樹, 大谷 太, 村松 秀樹, 大谷 太: Q&A令和3年改正民法・改正不登法・相続土地国庫帰属法 (★★★★★)
永盛 雅子, 井無田 将, 幸田 宏, 永盛 雅子, 井無田 将: 自治体のための所有者不明土地対策マニュアル (★★★★★)
小里 佳嵩, 野崎 智己, 小里 佳嵩: 医療法務ハンドブック 医療機関・介護施設のための予防法務と臨床法務
(★★★★★)
平田 厚: 類型別 慰謝料算定の実務II
(★★★★★)
平田 厚: 類型別 慰謝料算定の実務I
(★★★★★)
岡田 卓也: 小売業の繁栄は平和の象徴
(★★★★★)
松尾 剛行: 第2版 広告法律相談125問
(★★★★★)
幕田 英雄: 公取委実務から考える 独占禁止法
(★★★★★)
長澤 哲也: 優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析〔第4版〕
(★★★★★)
長澤 哲也, 石井 崇, 酒匂 景範, 小田 勇一, 吉村 幸祐: 最新・改正独禁法と実務──令和元年改正・平成28年改正
(★★★★★)
長澤哲也: 優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析〔第3版〕
(★★★★★)
波光 巖, 横田 直和, 小畑 徳彦, 高橋 省三: Q&A 広告宣伝・景品表示に関する法律と実務─ 景品表示法・消費者関係法を踏まえた広告表現と販促活動・キャンペーンに関する実務解説
(★★★★★)
【図解でざっくり会計シリーズ】4 減損会計のしくみ
(★★★★)
【図解でざっくり会計シリーズ】5 連結会計のしくみ
(★★★★)
業種別会計シリーズ 小売業
(★★★★★)
実務解説 消費税転嫁特別措置法
(★★★★★)
島添 浩: Q&A改正消費税の経過措置と転嫁・価格表示の実務
(★★★★★)
チェーンストアエイジ 2011年3月1日号 [雑誌]
(★★★★★)
安部 司: 食品の裏側―みんな大好きな食品添加物
驚きの事実です。びっくりしますねえ。 (★★★★★)
河岸 宏和: スーパーの裏側―安全でおいしい食品を選ぶために
びっくり 本当にびっくりです。一読をお勧めします。 (★★★★★)
結城 義晴: 小売業界大研究
(★★★★★)
高堂彰二: 今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい水道管の本
(★★★★★)
石川賀代: THE PURPOSE
(★★★★★)
東海 友和: イオンを創った男
(★★★★★)
小平 龍四郎: ESGはやわかり (日経文庫)
(★★★★★)
村上 芽, 渡辺珠子: SDGs入門 (日経文庫)
(★★★★★)
酒井 廣幸: 〔改正民法対応版〕続 時効の管理
(★★★★★)
清水 陽平, 神田 知宏, 中澤 佑一: 〔改訂版〕ケース・スタディ ネット権利侵害対応の実務-発信者情報開示請求と削除請求-
(★★★★★)
木内 道祥, 全国倒産処理弁護士ネットワーク: 通常再生の実務Q&A150問 (全倒ネット実務Q&Aシリーズ)
(★★★★)
田舎弁護士も入会している日本賠償科学会から、機関誌が送られてきました。
第82回研究会・シンポジウム「頭部外傷による高次脳機能障害の評価と社会復帰における課題」
第83回研究会・シンポジウム「せん妄の基本病態と医療安全」
そして、新判例診断として、「任意入院患者の無断離院事件」が採り上げられていました。
本日、公益財団法人日弁連法務研究財団主催の九州地区研修会「婚姻費用・養育費に関するパネルディスカッション」に、WEBで参加しました。
内容としては、①那覇家裁(本庁)における事件の概況、②手続、③標準算定方式、④分担義務、⑤総収入の算定、⑥分担額の算定、⑦事情変更、⑧法定養育制度です。
先日、東京日本橋APにて開催されました(公財)住宅リフォーム・紛争処理支援センター主催の令和6年度紛争処理委員実務研修会に、参加いたしました。
やはり、研修会は、対面での参加の方が、しっかりと勉強させていただくことが可能ですね。
(進行次第)
研修会の内容については、①国交省の担当官による、住宅政策動向及び住宅品確法・住宅瑕疵担保履行法の概要など、②弁護士による紛争処理手続実務に関するQ&A、③支援センターによるWEB期日の制度導入と活用方法、④弁護士と一級建築士による、2号保険付き住宅等に係る専門家相談事例でした。
(資料)
WEB期日の制度導入については、各単位会に設置されている多くの住宅紛争審査会においても導入が予定されていますが、愛媛では未定のようです。
また、2号保険付き住宅に係る専門家相談事例も増えているようですが、各単位会に設置されている全ての住宅紛争審査会が適切に対応できるよう態勢を整えておく必要があります。
来年1月には、愛媛弁護士会でも対面でのセミナーを開催する予定になっており、支援センターの担当者の方からは強い期待をいただきましたので、多くの方に参加していただきたいと思います。
学陽書房から5月に出版された「民事訴訟 裁判官からの質問に答える技術」です。
新人・若手弁護士向けのわかりやすい入門書となっております。裁判官から質問されることが多い35問についての解説です。
③「請求の趣旨についてですが・・・」
⇒「請求の趣旨を記載する上で特に注意すべき事案は、不動産登記関係訴訟です。というのも、登記を行う法務局において独自の作法があり、法務局の作法に従っていない判決主文である場合、せっかく勝訴したにもかかわらず登記できないという事態が起こりうるためです。そのため、非典型的ないし複雑な事案については、事前に法務局等に照会し、法務局の作法に従った請求の趣旨になるように調整しておくべきです。」
⑯「原本に代えて写しを提出しますか」
⇒ 原本に代えて写しを提出
「原本を所持しているものの(すなわち原本提出の方法によることができるものの)、相手方が原本の存在・成立を争わず、その写しをもって原本の提出に代えることに異議がない場合、原本に代えて写しを提出することができます」
⇒ 写しを原本として提出
「当事者が写ししか所持していない場合もあります。この場合には、写し自体を原本として提出することになります。写しそのものを一種の報告文書(対応する原本があったこと、その内容が写しのとおりであることを報告するもの)とみて、原本として提出していますので、民訴規143条の原則通りの提出方法ということになるわけです。」
7月26日~27日にかけて、令和6年度日弁連夏期研修(四国地区)が開催されましたので、参加しました。
初日は、①身近に支援者のいない高齢者の財産管理~最新動向を踏まえて、②犯罪加害者華族への支援と問題点でした。
令和6年6月に「高齢者等終身サポート事業者ガイドライン」が内閣府等により策定されていたという事実を知りました。
ホテルクレメント徳島で開催されましたが、参加者は少ないように感じました。40人くらいではないかと思いました。
(ホテルから見た眉山)
夜は懇親会がありました。
懇親会では久しぶりに同期の弁護士とお話ができました。 (懇親会のメイン)
翌日は、③弁護士倫理研修と、④インターネット削除請求・発信者情報開示請求の実務2024でした。弁護士倫理研修のあった午前は、たくさんの弁護士が参加されていました。田舎弁護士のように受講が義務となっている方も少なくなかったのではないかと思いました。
弁護士倫理研修では、最近、非弁提携で懲戒を受けている弁護士が増えていること、また、訴訟において弁護士に対する誹謗中傷を行って懲戒されている弁護士が増えていることを知り、残念に思いました。 (フジグラン北島)
2日目の午後3時で研修会が終わったために、フジの旗艦店のお店の1つであるフジグラン北島を訪ねました。
徳島駅からバスで290円で行けます。バスの社員さん、運転手さんは親切でした。
フジグラン北島及び周辺で2時間程散策しました。結構賑わっていました。
令和6年2月に出ましたレガシィの「原則と例外を押さえる 借地権 要するにこういうこと!」を購入しました。
講師は吉田修平弁護士です。
レジュメもみながら、学習しました。
3 賃貸借の成立と存続期間
(1) 諾成・不要式の契約
原則 当事者間の合意のみ
例外 ①事業用借地権 公正証書
②定期借家権 契約書が必要
(2) 存続期間
ア 20年 → 50年
イ 契約満了後の更新
原則 更新しない
例外 ①普通借家権
②定期借家権(例外の例外)
4 賃貸借の効力
(1)対抗力
原則 民法 登記がなければ対応できない
例外 建物に所有権の登記があれば、土地に賃貸借の登記がなくとも対抗できる(借地借家法第10条)
(2)使用収益について
ア 賃貸人 賃借人に使用収益させる義務がある
イ 賃借人 契約又は目的物の状態によって定まった使用収益方法に従う義務がある
原則 違反すると解除されるおそれあり
例外 信頼関係破壊の法理
(4)対価について
原則 賃料の増減額請求権はない
例外 借地借家法
(5)賃借権の譲渡・転貸
原則 無断で譲渡転貸すると契約を解除されるおそれがある
例外 ①信頼関係破壊の理論
②借地の場合には、賃貸人の承諾がなくとも借地借家法上の救済がある
5 賃貸借の終了
(1) 期間の満了
原則 期間満了により賃貸借契約は終了する
例外 正当事由がなければ、期間の満了によって終了しない(普通借地契約、普通借家契約)
(2) 解約の申入れ
原則 期間の定めがあるときは、解約の申入をしても賃貸借契約は終了しない
例外 中途解約の特約 ※賃貸人からの解約申入の場合には、正当事由が必要
先日、東京新橋で開催された(公財)日弁連交通事故相談センター主催の2024年度高次脳機能障害相談研修会に参加しました。
講演は、2つでした。
1つめが、自賠責保険(共済)における高次脳障害審査というテーマで、損害保険料率算出機構の方のご講演でした。
2つめが、裁判例における脳外傷による高次脳機能障害事案の等級認定傾向というテーマで、交通事故分野で著名な弁護士のご講演でした。
講演会終了後の、懇親会にも参加させていただきました。
1つめは、残念ながら、声が小さいように感じられたために、余り聴き取りができませんでした。
2つめは、高次脳機能障害事案に限定ですが、自賠責、労災、訴訟での、等級の違いがでている裁判例が取り上げられており、参考になりました。
懇親会終了後は、司法修習の時の同じクラスメイトであったY弁護士と一緒に、新橋駅前近くのバーを訪ねました。リーズナブルなお値段でとてもよかったです。
シティーズバーというところです。
Y弁護士とは、10年位前に、損害保険協会の研修会の後にも、食事を共にしました。😇
お互い、齢を重ねたなあと思います
Y弁護士の子どもさんが、田舎弁護士の子どもと同じ大学で、1年くらいは同じキャンパスにいたようです。
世の中狭いですね~
本日、四国生産性本部主催の、人事労務基礎セミナーを、高松のレクザムホールで受講いたしました。
講師の先生は、高田崇一社会保険労務士です。
人事労務分野は、法改正等が頻繁に生じるために、それを踏まえた学習がなかなかできません。
今回は、採用から退職までの様々なシーンでかかわる人事労務の基礎をわかりやすく学ぶことができました。
労働時間・休日・休暇についても、変形労働時間制、みなし労働時間制、フレックスタイム制については、混乱していたところですが、この講義で整理ができました。それと、今年の4月1日から改正された専門業務型裁量労働制も、十分な理解ができました。
退職、解雇、定年は、田舎弁護士でもよく取り扱う労使問題ですね。解雇予告除外認定ですが、認定結果がでるのが30日後なので、本来の意味では?らしいですが、懲戒解雇が可能かどうかの行政見解を得る意味では使えそうです。
賃金も、よく取り扱いますね。割増率って、整理できておりますかね。率が異なるので正確に覚えておく必要がありますね。
田舎弁護士ですが、10年位前は、交通事故事案の取扱い量が多かったことから、交通事故分野の最新の知見を取り入れるために、日本交通法学会に入会しました。
主に東京、そして、大阪方面で、学会や研究会が開催されますので、時間が空いているときは、学会や研究会に参加しております。
さて、先日、交通法学会の機関誌である交通法研究第52号が送られてきました。
テーマは、交通賠償と人身傷害保険です。
昨年の交通法学会のシンポジウムは、「あるべき人身傷害保険とは何か?」を考えるだったそうです。
シンポジウムに先立ち、司会の古笛恵子先生が概ね以下のとおりお話をされています。
第1の問題が、人傷社が保険金を支払った場合にどのように代位するのかという問題。これについては、平成24年2月20日に最高裁が裁判基準差額説を採用して一応の解決をみられたと思えば、今度は、人傷社が回収した自賠責保険部分がどうなるのかということで議論が巻き起こりました。これについても、令和4年3月24日に不当利得容認説と同じ結論の最高裁判決がでたことから落ち着くのかなと思ったところ、そうでもないような大混乱の状態にあるということ。そして、死亡保険金についても、最高裁判決によって結論もでていない状況で実務はどのようにあるべきなのかという説明をされています。
報告1は、人身傷害保険契約の法的性質についてー死亡保険金請求権の帰属問題を契機ーということで、深澤泰弘岩手大学教授の報告が掲載されていました。
論点は、被保険者死亡の場合、被保険者の法定相続人は当該死亡保険金請求権をどのような形で取得するかという問題です。
相続と同じように考えるのが、承継取得説、固有の財産として取得すると考えるのが、原始取得説で、相続放棄をした場合の結論が異なってきます。「裁判所の立場は、原始取得説と承継取得説で分かれていますが、保険法の施行を契機に原始取得説から承継取得説へと立場が変わったものといえます」と解説されています。
報告2は、人身傷害保険の商品性とその変容に基づいて、人身傷害保険の本質を考えるとして、赤津貞人氏の報告です。人身傷害保険における死亡保険金について、承継取得説は、保険法の立法趣旨である保険契約者等の保護に欠けるという人身傷害保険の商品性に重大な変容をもたらすとして批判されています。
報告3は、人傷一括払いと人傷社の自賠責保険金等の回収として、肥塚肇雄早稲田大学教授の報告です。
報告4は、人傷一括払における人傷社の自賠責保険金回収と社会保険者の求償との関係として、若林三奈龍谷大学教授の報告です。
若林教授の報告は、「人傷保険の被保険者である被害者が人傷社による人傷一括払いを受ける一方で、加害者に対して損害賠償請求を提起した場合、被害者の損害額、賠償請求額の算定にあたって人傷社による自賠責保険金の回収の事実をどのように評価するのか、という課題について、社会保険制度が拡充する中、被保険者たる被害者が人傷保険金を受領する一方で、労災保険や国民健康保険等の社会保険給付を得た結果、社会保険者また自賠社に対して求償を行うことから、それが社会保険給付との調整、特に社会保険者の求償権との関係でどのような意味を用いるのか」という点を検討するものです。
なお、若手未就労の障害者の逸失利益算定方法についてと題する論文も、掲載されています。
先日、今治国際ホテルで開催された内外情勢調査会今治支部2月懇談会に出席しました。演題は、「我が国安全保障上の諸問題」というテーマで、講師の先生は、黒江哲郎三井住友海上火災保険顧問(元防衛事務次官)でした。
山田 勝也, 株式会社G&Sソリューションズ: 「なぜ」から始める IPO準備実務入門 ―押さえておきたい上場準備の勘所
(★★★★★)
柴田 堅太郎: 中小企業買収の法務〈第2版〉
(★★★★★)
古川 昌平: 実務担当者のための景表法ガイドマップ
(★★★★★)
高橋 均: 監査役監査の実務と対応(第8版)
(★★★★★)
TMI総合法律事務所コーポレートガバナンス プラクティス・グループ: コーポレートガバナンスの法務と実務――会社法・コード・善管注意義務・開示
(★★★★★)
大野 貴史, 森本 良二: 投資家目線のIPO実務
(★★★★★)
金融取引法研究会: 銀行取引約定書参考例 実務解説
(★★★★★)
北沢 豪, 土屋 文博, 久我 祐司, 小澤 覚, 永渕 圭一: 事例でわかる非公開会社の法務トラブルと対応
(★★★★)
近藤 光男, 浅見隆行, 石田眞得, 伊勢田 道仁, 加藤 真朗, 神原 浩, 坂野 真一, 古川朋雄, 宮崎 裕介: 判例法理・株主総会決議取消訴訟
(★★★★★)
生方 紀裕: 株主総会有事対応の理論と実務
(★★★★★)
阿部・井窪・片山法律事務所, 阿部・井窪・片山法律事務所: 企業における裁判に負けないための契約条項の実務
(★★★★★)
松本 哲泓(弁護士・元大阪高等裁判所部総括判事): 設例解説 遺産分割の実務-裁判官の視点による事例研究-
(★★★★★)
中村 規代実(弁護士), 井﨑 淳二(弁護士), 横山 宗祐(弁護士): 非典型財産の相続実務-金融商品、デジタル財産、知的財産、地位・権利、特殊な不動産・動産等-
(★★★★)
本橋総合法律事務所: Q&A 相続における 金融資産の法律実務
(★★★★★)
赤西 芳文(弁護士・元大阪高等裁判所部総括判事): 判例にみる 遺言解釈のポイント-趣旨が不明確、多義的、不記載・誤記、実態との相違、抵触など-
(★★★★★)
山城司: Q&A 遺産分割事件の手引き
(★★★★★)
最近のコメント