<(_ _)>

🚓交通事故🚓

🚚 書籍紹介(流通)

日記・コラム・つぶやき

2025年2月 1日 (土)

フジ宇和島店を訪ねましたよ☺

 フジ宇和島店を訪ねました。

 フジ宇和島店は、フジの第1号店です。1967年10月に開店しました。 

Original_1e3e3da53d6a4b2c9c53881e281bf9c
(当時の様子)
 実は、田舎弁護士と同級生(同じ年齢)になります。
 
 現在は、営業収益年8000億円を超える会社になりましたが、その会社の第一号店が宇和島なんですね。
 
20250131_115635
(前景)
 宇和島を訪ねた際には、必ず1回は立ち寄るようにしております。
 
Original_00c28e09ede5492cbe709b28241f929
(フードコート)
 ただし、残念なお知らせです。1月21日をもって、2Fのフードコートと、1Fの薄墨羊羹のお店が閉店となります。
 特に、2Fのフードコートは便利でしたので、残念です。

Original_eb2f3efa510447ec90196bdde8203be
(しょうゆの棚)
 醤油やみそは所せましとありましたが、地元のものは、最下段に陳列されていたのは、少し残念でした( ;∀;)
 ワインは、主流が1000円以下のものでした。大好物のアスリナワインはおいてなかったです。。。
 Original_d5b60be46b73436d80adcbc1b2198bb                         (フジの歴史がわかるコーナー)
 そうそう。フジ宇和島店の特徴として、フジの歴史コーナーがあるんですよ(。・ω・。)ノ♡
 広島から、愛媛の宇和島に出店して、宇和島、そして、愛媛で、大きく育ててもらったフジの歴史がよくわかります💓

 宇和島においでになられたら、ぜひぜひ、フジ宇和島店を訪ねてくださいね。
 
 

2025年1月12日 (日)

あかがねミュージアムで開催されている「手塚治虫展」を家内と観にいきました😁

 あかがねミュージアムで開催されている「手塚治虫展」を家内と一緒に観にいきました。

 20250112_115823 1月19日までなので、残り期間が少なくなっております。

 Original_2aa36ab03da04a5b8ad6f0a42a6266a

 鉄腕アトムにも会えます。グッツも買えます。

 Original_b765b87d23a74221a5be9e4bcc31385 手塚治先生の書斎にもお邪魔できます。

 20250112_145547

 興味がある方は、是非とも、この階段を登って、お楽しみ下さい。

 手塚先生って、60歳でお亡くなりになられたんですね。高名で且つ多数の漫画を書かれておられましたので、もっと年齢が高いと思っていました。

 60歳って、余り田舎弁護士と年齢が変わりません。

 どうしませう😅

2025年1月 1日 (水)

令和7年(2025年)になりました。

 令和7年(2024年)になりました。2000年から考えると、早いもので、あっという間に、四半世紀が経過しました。

 皆様のおかげを持ちまして、昨年は、大過なく、仕事も家庭も順調に過ごさせていただきました。

 もっとも、仕事については、弁護士業界においても、裁判や打ち合わせ等においてもDXが進行しており、裁判所を直接訪ねるということはかなり減少しております。利便性が高まったといえますが、他方で、昨年暮れにも述べたとおり、離婚、相続、債務整理、交通事故等のいわゆるマチ弁業務の競業先が愛媛県内にとどまらず東京や大阪等の大都市圏の法律事務所も含まれるようになっております。この傾向については、令和7年も一層加速されるものと想定しております。

 田舎弁護士としては、25年前と同様に、変わらず、1件1件丁寧に且つ誠実に、ご相談やご依頼事件に対応させていただく方針には変更がありません。

 そのため、ご相談についても十分に時間をとっていただくために1時間(以前は40分まで)対応させていただき、令和7年においても有料で実施させていただきますが、昨年とは料金体系を変更しております(昨年にも告知済みです)。

 新しい相談料金体系は、以下のとおりです。

 個人様からのご相談については、1時間以内 1万1000円(内税)

 会社や個人事業主様からのご相談については、1時間以内 2万2000円(内税)

 なお、無料相談にしますと確かに相談数は増えますが、その対応のため、他のご相談者やご依頼人のために対応させていただく時間が大幅に減少するために、無料相談は実施しません20241221_1042472

                            (八王子城跡から)

 個人事件については、令和7年においても、離婚及びこれに関連する事案、交通事故後遺障害事案に特に力を入れていきたいと考えております。

 他方で、現在の仕事の大部分が、企業法務及びこれに関連する事案になっておりますので、顧問先様が取り扱う分野が中心とはなりますが、それらの分野についての専門的な知見を積み重ねていきたいと思います。

 そして、勉強の成果については、このブログである田舎弁護士の訟廷日誌においても、執筆していきたいと思います。

 地方でも、ブログを執筆する弁護士は少なくありませんが、長期間継続し且つ最新の情報を発信しているところになれば、数は少ないように思います。

 地方の弁護士は、ベテランになるほど、新しい知見の補充を怠っているのではないかと思うところがあります。田舎弁護士も、そのような弁護士を反面教師(なお、大学生の息子からは、反面教師と言われています😵)として、新しい知見を積極的に取り入れていきたいと思います。

 皆様、今年もよろしくお願いいたします😅 

2024年12月31日 (火)

2024年(令和6年)も、あっという間に過ぎてしまいました。

 2024年(令和6年)も、あっという間に過ぎてしまいましたね。

 2024年を振り返りたいと思います。

 まず、弁護士業務(個人分野)では、交通事故の依頼が減少し、他方で、離婚や扶養等の家事事件の依頼が増加したように感じます。

 交通事故が減少した一因としては、物損交通事故は今治簡裁に係属することが多いのですが、今治簡裁の民事訴訟は毎週水曜日に限定されているため、毎週水曜日に定例の会議が入っている田舎弁護士は依頼を受けにくいという環境にあります。他方、むち打ち損傷を中心とする後遺障害認定手続については、相変わらず一定数あります。来年は、WEB会議を活用して、1件位は簡裁民事訴訟が受けられるようスケジュールを調整したいと考えております。

 また、離婚や扶養等の家事事件については、男女共に依頼数が多くなっております。

 いずれにせよ、5年位前と比較するのであれば、弁護士業務(個人分野)については、3分の1程度くらいにまで減少しているのではないかと思います。相手方の代理人がほとんど市外県外なので、今治の他の弁護士へ依頼というよりは、ネット経由で東京や松山等の弁護士に依頼されている方が増えているように感じております。

 今治で発生した法的なトラブルは、今治の弁護士にて解決できるよう、今治支部所属の各弁護士が市民から信頼される弁護士であらねばならぬと強く感じております。

20241221_1338552

                           (八王子城跡・曳き橋)

 次に、弁護士業務(企業法務等)では、年々顧問先数も増えて、日々の相談業務が大幅に増えているように感じます。また、法的紛争にまで発展するケースも増えており、それに対応させていただくことも増えているように感じております。会社法、労働基準法、売掛金回収等が中心的な相談です。

20241221_112505                               (堀切)

 最後に、役員としての業務です。株式会社フジ、株式会社田窪工業所、株式会社アリスタ木曽、国立大学法人愛媛大学の役員に就任しております。その中で、株式会社フジは、春に本社機能を広島に移転したことに伴い、広島での会議が増えて、広島出張が増えました。

 肌感覚としては、役員としての業務が、全ての仕事の半分以上を占めているように感じます。また、最も勉強しなければならない分野の仕事でもあります。

 15年位前は、仕事の相当数が交通事故の損保会社からの依頼でした。現在は、0件です。

 10年位前は、仕事の大半が過払い金の依頼でした。現在は、0件です。

  5年位前は、仕事の相当数が交通事故の被害者案件の依頼でした。現在は、かなり減少しております。

  今は、顧問先への日々の相談業務と役員としての業務が、全体の7~8割を占めるのではないでしょうか。

  顧問先様からの顧問料と役員としての報酬で事務所経営が成り立っており、ある意味では安定はしているともいえるかもしれません。

  来年も、地域の新たな顧問先様を得て、良質なリーガルサービスを地域の皆様に提供していきたいと考えております。

  皆様には、今年も大変お世話になりました。

  良いお歳をお迎え下さい。 

2024年12月12日 (木)

高縄山に登りました😄

 愛媛県松山市に所在する四国百名山の1つである「高縄山」(986㍍)に登ってきました。

 メインのルートは、院内コースと、幸次ヶ峠コースの2とおりです。他、猿川コースもありましたが、9合目付近で道が崩落しております。これら以外にもいくつかコースがあるようですが、ベテラン・健脚向きのコースのようです。

 田舎弁護士は、現在は、主として、院内コースを利用しております。

 高縄山は、河野家の菩提寺である高縄寺が山頂付近に鎮座しております。 

Original_b90498864355429faa5b0084c5fb2c7
(高縄寺)
 昔は、高縄寺には、高縄茶屋があり、ぜんざい等の飲食が可能だったようです。20年近く前のブログには、賑わっていたころの高縄茶屋が紹介されています。
 高縄山頂は、展望台があり、360度の景色を楽しめます。
 
20241201_1338492
(北条方面)
 北条市街が一望できます。鹿島もきれいに写っています。
 
20241201_1339522
(今治方面)
 今治市街からも高縄山を望むことができますので、案の定、今治市街もきれいに写っています。

20241201_1339132
(石鎚方面)
 石鎚方面も遠望できますが、雪山になっているようです。
 
20241201_1307282
(千手杉)
 千手杉は、松山市の指定天然記念物です。根本周り7㍍、幹回り5.4㍍、高さ30㍍の大木です。樹形は、あたかも近くの高縄寺の十一面先手観音像に似ているとのことです。
 20241201_1310512
                             (仲間とともに)
 今から20年以上前の、愛媛大学附属小学校の児童たちの碑が建立されていました。今は30歳代で社会の第一線で活躍されておられるでしょう。
20241201_0914582
                             (院内登山道入り口)
 院内コースは、東頭神社の横から始まります。ここかから、片道4.5㎞の登山道となります。海抜数十㍍のところから、900㍍近くまで登るために、なかなかの山行となります。
 
Original_e779057d3b0f4ba3a18f65d0828710e
(嫁ちやんランチ)
 嫁ちゃんランチは、クリームシチュー&ハンバーガーでした😄

 

2024年11月 8日 (金)

息子と、石川県の大聖寺城跡などを散策しました。

 先月、息子と、石川県加賀市にある大聖寺城跡を散策しました。 

20241013_134327
 大聖寺城(錦城山)への登山口です。南北朝時代の太平記に名前が載っております。最後は、関ヶ原の戦い前に、西軍に味方をした山口宗永の居城でしたが、東軍の前田年長に攻められて落城し、江戸時代初期に一国一城令によって廃城となっております。城跡は長年に渡り立ち入り禁止であったために、保存状態は極めて良好で、息子も大喜びで、本丸、北の丸、西の丸、鐘ヶ丸、東丸と6つの郭を駆け巡りました。
 
20241013_141010
(本丸)
 大聖寺は、四国で例えると、宇和島、中村、脇町、内子のように、落ち着いた街でした。
20241013_124728
(500羅漢)
 全昌寺の五百羅漢はみごとでした。
20241013_145617
(山の文化館)
 日本百名山の著者である深田久弥の山の文化館は、山好きの親子としては、楽しめました。
20241013_103730_20241022121301
(石川県九谷焼美術館)
 九谷焼では、九谷焼の歴史や、特徴のほか、お菓子や和菓子等も楽しめました。
20241013_114648
 息子と遊べて楽しかったです😅

2024年11月 5日 (火)

息子が、「田舎弁護士の訟廷日誌」の愛読者だった😅

 先月、家族旅行で、金沢に行きました。二日目は、田舎弁護士と息子の男闘呼組、嫁ちゃんと娘のアイドル組に別行動しました。

 息子ちゃんは、当然、お城です。

 大聖寺城跡に行きたいということで、金沢からいしかわ鉄道を使って1時間程度離れた大聖寺まで訪ねました。

 その道中で、このブログの話が出ました。

 なんと2005年から遡ってブログを読んでいるということでした。

 初期から中期にかけて、文体がかなり変わっているようで、人間の成長?の過程を垣間見ることができるとのことでした。

 息子ちゃん曰く、初期の文体は、まだギラギラ感があり、読んでいて面白いということでした。

 最近のは、専門書の解説が多くて、面白いところが減っているようです。また、文体も、おとなしくなっているとのことでした。

 特に、司法試験に受けると思った年に足きりにあって落ち込んでいるところの記事は参考になったということでした。

 20241013_135055

                             (大聖寺城跡)

 びっくりしたな~ 

 パパさんも、君の成長にはびっくりしているよ😄

210943_216860015029455_5799395_o
(息子ちゃん)
 娘が社会人になってから、全員そろった家族旅行は数える程になりました。家族の絆を改めて感じる機会であり、折りをみて、提案したいと思います。
 息子ちゃん、これでいいかな😅

2024年10月 1日 (火)

娘と熱田神宮&白鳥庭園を訪ねました😅

 「熱田神宮」は、歴史のあるとても有名な神社です。三種の神器の1つである草薙剣を祀る神社で知られています。あれ、草薙の剣って、壇ノ浦の戦いで失われたのではないの?という疑問を感じたので、少し調べてみました。

 草薙の剣は、スサノオがヤマタノオロチを退治した際に見つかった神剣ですが、アマテラスに献上され、天孫降臨の際に、ニニギノミコトに託すされて、地上に降りました。崇神天皇の時代に、形代が造られて、形代は、天皇が管理し、本来の神剣は、伊勢神宮にて管理されていました。そして、日本武尊が東征する際に、日本武尊に渡りました。そして、日本武尊の妻であるミヤズヒメと尾張氏が、尾張国にある熱田神宮にて祀られることになりました。

 そのような歴史のある神社であり、宝物館や草薙館にて、大変貴重な宝物を観させていただきました。 

20240908_143018
(熱田神宮・鳥居)
 また、きよめ餅もいただきました。江戸時代中期にきよめ茶屋が設けられ、参詣の際にここでお茶をいただいて、姿を正して神前にぬかずくのを習わしだったようです。
 
20240908_114340
(きよめ餅)
 熱田神宮の後は、白鳥庭園を訪ねました。都会の中にあるオアシスのような庭園でした。
 
20240908_1549592
(白鳥庭園)
 娘も、とても気に入っておりました😅
 
20240908_150752
(汐入亭)
 汐入亭では、宇治金時をいただきました。
 
20240908_150627-1
 娘がいただいたのも、とても美味しかったようです😄
 

2024年9月30日 (月)

弁護士法人しまなみ法律事務所 の期末を迎えました😄

 田舎弁護士が所長を務める事務所の期末は9月です。今年度は、前年度と異なり黒字決算となりそうです。

 顧問先様、お取引先様、ご依頼人様のおかげでございます。大変ありがとうございました。

 今年度は、スタッフに対して、期末賞与として3ヶ月分を支給することにしました。 

Original_38fb903474ae414faf22cda1bfb2cee
(周防大島)
 来期も、引き続き、安定した利益を計上できるよう頑張っていきたいと思います。
 なお、田舎弁護士は、現在、株式会社フジ、株式会社田窪工業所、株式会社アリスタ木曽、国立大学法人愛媛大学の、4社の役員に就任しております。そのため、これらの会社や団体の会議等の参加のため、事務所を不在にすることが多く、交通事故事案を除き、現在、新規のご相談については、累計2回までと相談回数の上限を設定させていただいております。
 また、当事務所にて余り取り扱わない案件については、ご予約の段階で、その旨をお伝えさせていただいてから、ご相談にこられるのかどうかをご判断していただいております(その旨を伝えると、ほとんどの方は他の法律事務所に連絡をとられています。)。 

2024年9月23日 (月)

嫁ちゃんと「天空の鳥居」を訪ねました😅

 香川県観音寺に、高屋神社という神社があります。標高404㍍の穂積山の頂上にある天空の鳥居が最近有名となり、観光客で賑わっています。 

20240901_1211162
(天空の鳥居)
 麓の県道から車が走行できる林道もあるようですが、田舎弁護士が訪れた際には落石のため通行止めになっております。
 そのため、観光客の方は、天空の鳥居を遥拝したいのであれば、下の宮から17丁の登山道を経由しなければなりません。
 下の宮には、大きな駐車場があります。
 
Original_5f8c11241dd342e7b952e57f1a28e8d
(賛同の石段)
 下の宮からは、まずは、コンクリートで舗装された道がしばらく続きますが、そのうち、未舗装の道に変わり、ついには、岩場のような道になります。

Original_bace45e2d59648b889f66718fbcf409
(岩場のような登山道)
 最後は、急な石段となります。
 
Original_9ccfbb3ebec441c596b5e257aac5710
(本宮)
 本宮では、絵馬も奉納されています。また、自販機が設置されており、お守りやTシャツなどのグッツも購入が可能です。
 
Original_2fee16b83f8445b180a428feff32707
(絵馬)
 この方は彼女ができたのでしょうか いや、御利益があったと思います😅
 
20240901_1239002
(鼻ご岩)
 今治の山だと、笠松山を通常のルートで1週するくらいの感じですが、岩場が多いのと、急登の石段があるため、こちらの方がすこししんどく感じます。
 とはいえ、登ると、すばらしい景色がまっております。
 
Original_911c8574a7304323b751bb3c78e0d40
 涼しくなったら、一度、参拝をご検討してみて下さい
 

より以前の記事一覧

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

🏦 書籍紹介(企業法務・金融)

無料ブログはココログ