<(_ _)>

🚓交通事故🚓

🏩 書籍紹介(労働・労災)

🚚 書籍紹介(流通)

« 【交通事故】 減収がない場合の消極損害(後遺症逸失利益)の認定傾向 | トップページ | 【交通事故】 MIC 関節の医療画像鑑定セミナー・第2弾「膝」 »

2025年4月 5日 (土)

【労働・労災】弁護士なら知っておくべき業務命令権の行使とその限界

 第一法規から出版された「弁護士ならしっておくべき業務命令権の行使とその限界」です。

 相談を受けやすい8つの事例について解説されています。①労働者がルールを守らず、反抗的なケース・解雇されたと主張しているケース、②労働者が時間外労働を拒否し、指示に対してパワハラと反論するケース、③労働者が就業時間に頻繁に離席し、終業時刻後に社内に残っているケース、④労働者から有給休暇を申請されたケース、⑤労働者が配転命令を拒絶しているケース、⑥労働者が欠勤等を繰り返しているケース、⑦労働者同士で金銭トラブルが発生しているケース、⑧労働者の身だしなみに問題があると考えられるケースです。

 例えば、⑥労働者が欠勤等を繰り返しているケースは近時相談が増えています。

 その対応についてですが、本書は以下のとおり説明しております。

 第1に、欠勤、遅刻、早退の理由を明らかにするよう業務命令を発します。

 第2に、その理由が、体調不良を理由としていた場合には、診断書の提出を求めます。

 第3に、欠勤理由を明らかにしない場合や診断書の提出がない場合は、懲戒処分を検討します。

 第4に、休職制度を設けているのに休職を経ずに直ちに解雇した場合には、解雇権濫用と評価されるかの生があるため、病院の受診や産業医との面談などを経て病状を確認し、必要に応じて休職などの対応をとります。

 1つ1つ、実務に直結した形で説明のある良書だと思います。

 Original_a215fb952f184888a6418c_20250328210901                              (八幡浜駅)

 

« 【交通事故】 減収がない場合の消極損害(後遺症逸失利益)の認定傾向 | トップページ | 【交通事故】 MIC 関節の医療画像鑑定セミナー・第2弾「膝」 »

【労働・労災】」カテゴリの記事

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

🏦 書籍紹介(企業法務・金融)

無料ブログはココログ