【行政】 生活保護減額 松山地裁 違法認定
本日の愛媛新聞で、昨日、2013年に厚労省が生活保護基準額を引き下げたのは違法だとして、松山市の受給者30人が減額処分取消を求めた行政訴訟の判決が言い渡され、受給者勝訴となりました。
2013年ころはデフレ傾向にあったために、食費や光熱水費に充てる生活扶助基準額を3年間で最大10%引き下げたことに端を発しています。
裁判所は、デフレ調整の幅について、総務省の消費者物価指数と異なる算定方式が採用されたことで物価下落率がより大きく評価され、国が影響や合理性を具体的に検証していない疑いがあること、受給世帯の消費構造について、高所得者を含む一般的な家計調査に基づき支出比率が決められ、教育娯楽費が実態より課題に評価されたこと等を理由に、改定についての厚労相の判断過程や手続には過誤、欠落があると判断しました。
全国では、現在31件が係争中で、第1審判決30件のうち、原告勝訴は19件にのぼるようです。
« 【金融・企業法務】内部統制入門講座 J-SOXへの対応 | トップページ | 【倒産】 丸住製紙 再生法 申請 (>_<) »
「【行政】 」カテゴリの記事
- 【行政】 生活保護減額 松山地裁 違法認定(2025.03.01)
- 【行政】コロナと公表(2025.02.27)
- 【行政】 公職選挙法って !?(2025.02.23)
- 【行政】宮古島市断水訴訟差戻審判決(2025.02.04)
- 【行政】夜間飲酒酩酊して歩行中に歩道を遮る形で設置されていた高さ38㎝のガードレールにつまづいて道路の下の川(コンクリート川底)に転落し死亡した事故について、歩道及び河川を管理する自治体並びに同ガードレールを設置した会社に損害賠償責任(過失相殺6割)があるとされた事例(2024.11.21)
最近のコメント