【弁護過誤】 弁護士である取締役が担当していた業務の執行に関する善管注意義務の程度
銀行法務21・12月号の金融商事実務判例紹介で掲載された東京地裁令和6年4月9日判例です。
弁護士資格を有することを前提に就任した取締役が、自ら担当していた会社買収に係る業務に関し対象会社の財務状態の調査や情報提供等を怠ったというべきであり、買収に伴って対象会社の債務につき連帯保証した後に代位弁済をした者との関係で、会社法429条1項または民法709条に基づき損害賠償責任を負うと判断されました。
対象会社が債務超過で赤字続きであったにもかかわらず、調査および情報提供等を行う義務に違反して、連帯保証契約の切替えを避止させなかったということに対する責任が問われています。
過失相殺すら認められていませんので、この被告の任務懈怠の程度は著しかったのでしょう。
« 【労働・労災】 労基法第91条 就業規則で、労働者に対して減給の制裁を定める場合においては、その減給は、1回の額が平均賃金の1日分の半額を超え、総額が1賃金支払期における賃金の総額の10分の1を超えてはならない。 | トップページ | 【労働・労災】パートタイム・有期雇用労働法の概要について »
「【弁護過誤】」カテゴリの記事
- 【弁護過誤】 弁護士である取締役が担当していた業務の執行に関する善管注意義務の程度(2024.12.14)
- 【弁護過誤】 これで訴えられたら、かなわんな😵(2024.11.12)
- 【弁護過誤】裏紙利用はしないようにしよう。 ☹(2022.09.27)
- 【弁護過誤】 弁護士の仕事にはたくさんの落とし穴があるので注意が必要です。(2022.06.20)
- 【弁護過誤】 改訂版 弁護士のための非弁対策Q&A(2021.10.12)
最近のコメント