【子ども】 養育費の消滅時効!?
ある大手法律事務所のHPに記載されている「離婚のご相談によくある質問」と「回答」です。
「10年前に離婚し、養育費支払いの取決めをしました。しかし6年前から支払われなくなっています。今からでも請求することはできますか?
養育費の取決めをしていれば、支払いが滞っている過去の養育費を請求することができます。しかし、過去の養育費をどこまで遡って請求できるかは、取決めの方法によって異なるので注意が必要です。
お互いの話合いにより、「養育費として毎月○万円支払う」と取り決めた場合、月々の養育費の請求権は5年で時効消滅してしまいます。公正証書を作成した場合でも同様です。つまり、話合いで決めた養育費は、相手方から時効の主張をされた場合、原則として遡って5年分しか認められないのです。ただし、時効の更新(※)という制度もありますので、残りの1年分につき認められるのかは事案によります。
一方、家庭裁判所の審判や調停により養育費を取り決めた場合には、養育費の請求権の消滅時効は10年となります。この場合、過去の養育費について10年分遡って請求できるので、6年間滞納されている養育費については、全額の請求が可能です。」
« 【学校】 (NHK10月1日配信記事) 東京科学大学誕生 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合 | トップページ | 【学校】(朝日新聞10月3日配信) 准教授を「村八分」 »
「【子ども】」カテゴリの記事
- 【子ども】 面会交流の書籍(2025.03.04)
- 【子ども】 児童相談所長には保護者の意思に反して強制的に面会交流の求めを拒絶する権限があるか、その法的根拠をどこに求めるのかという問題(2025.01.24)
- 【子ども】面会交流の可否について!?(2025.01.28)
- 【子ども】婚姻費用・養育費審理の課題と展望(2025.01.07)
- 【子ども】司法研修所編 子の監護・引渡しをめぐる紛争の審理及び判断に関する研究(2025.01.06)
« 【学校】 (NHK10月1日配信記事) 東京科学大学誕生 東京工業大学と東京医科歯科大学が統合 | トップページ | 【学校】(朝日新聞10月3日配信) 准教授を「村八分」 »
コメント