【流通】 プライシング!?
ある会社の会議で、「プライシング」(Pricing)という言葉がでてきました。
田舎弁護士は、???です😅
便利な時代です。ネットで調べてみました。
プライシングとは、マーケティング活動において重要なマーケティングミックスというフレームワークの構成要素の1つで、製品やサービスの価格を設定することをいうのだそうです。
よくわかりませんが、商品の価格を設定するにも、その目的に応じて異なる戦略を立てるということです。
例えば、自社にとって適切な価格を見極め、一定価格で商品を提供できれば、顧客からの信頼獲得につながり、利上げや利益を増加するという目的を達成することができます。
戦略に応じた商品価格を決めるというお話のようです。
さらに、よく調べてみると、プライシングを用いたマーケティング戦略には、スキミングプライシング戦略、ペネトレーションプライシング戦略、ダイナミックプライシング戦略の3つがあります。
高く設定するのか、安く設定するのか、あるいは変動させるのか、目的に応じた戦略ということになります。
詳しくは、クラウドERP実践ポータルを読んでみて下さい。
« 【弁護士考】 元大阪地検検事正の弁護士が、起訴事実を認めました。 | トップページ | 【金融・企業法務】 銀行法務21・10月号 Topic 顧客の課題解決支援における現状と展開 »
「【流通】」カテゴリの記事
- 【流通】 監査役等による業種別の「会計監査」のポイント 「小売業」(2025.03.25)
- 【流通】 セブン&アイの買収提案!?(2024.10.25)
- 【流通】 カスタマーハラスメントの正しい理解と対策(2024.10.29)
- 【流通】 プライシング!?(2024.10.26)
- 【流通】 実務担当者のための景表法ガイドブック (2024.09.22)
最近のコメント