<(_ _)>

🚓交通事故🚓

🏩 書籍紹介(労働・労災)

🚚 書籍紹介(流通)

« 【弁護士考】 元大阪地検検事正の弁護士が、起訴事実を認めました。 | トップページ | 【金融・企業法務】 銀行法務21・10月号 Topic 顧客の課題解決支援における現状と展開 »

2024年10月26日 (土)

【流通】 プライシング!?

 ある会社の会議で、「プライシング」(Pricing)という言葉がでてきました。

 田舎弁護士は、???です😅

 便利な時代です。ネットで調べてみました。

 プライシングとは、マーケティング活動において重要なマーケティングミックスというフレームワークの構成要素の1つで、製品やサービスの価格を設定することをいうのだそうです。

 よくわかりませんが、商品の価格を設定するにも、その目的に応じて異なる戦略を立てるということです。

 例えば、自社にとって適切な価格を見極め、一定価格で商品を提供できれば、顧客からの信頼獲得につながり、利上げや利益を増加するという目的を達成することができます。

 戦略に応じた商品価格を決めるというお話のようです。

 さらに、よく調べてみると、プライシングを用いたマーケティング戦略には、スキミングプライシング戦略、ペネトレーションプライシング戦略、ダイナミックプライシング戦略の3つがあります。

 高く設定するのか、安く設定するのか、あるいは変動させるのか、目的に応じた戦略ということになります。

 詳しくは、クラウドERP実践ポータルを読んでみて下さい。

20240825_1333462
(松山・日浦)
 田舎弁護士の仕事でも、そんな価格戦略で、価格を設定したことはありませんね。旧日弁連の報酬規程を参考にしながら、労力の負担に見合った価格設定をしているだけです。
 どんぶり勘定戦略ですかね。。。
 他方、ごくごく普通の会社においては、適切な価格設定が行えなければ、安定的に利益を出していけませんが、そのためには、市場の需要、競業の価格、消費者の心理など、多種態様の要素を複合的に考慮しなければなりません。
 弁護士のHP、特に、地方の法律事務所は、具体的に費用を明示しているところは少ないですよね。
 田舎弁護士のHPは、代表的な事案については価格を表示しておりますが、ある弁護士からは、相談者におたくの価格を参考にして値引きした金額を提示していると言われたことがあり、あぜんとしました😵 
 
 マーケティング戦略としては、失敗しているのかもしれませんね😅
 

« 【弁護士考】 元大阪地検検事正の弁護士が、起訴事実を認めました。 | トップページ | 【金融・企業法務】 銀行法務21・10月号 Topic 顧客の課題解決支援における現状と展開 »

【流通】」カテゴリの記事

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

🏦 書籍紹介(企業法務・金融)

無料ブログはココログ