【倒産】 東京地裁倒産部における近時の面積に関する判断の実情
判例タイムズNo1518号に掲載された「東京地裁倒産部における近時の免責に関する判断の実情」です。令和5年度で、東京地裁において、免責不許可事由となった案件は、0.32%ですので、余程のことがなければ、免責不許可ということにはならないということがわかります。
現金800万円を知人女性に贈与した事案、現金110万円を申立直前に引き出して浪費し且つ虚偽の説明等をした事案、手続開始後163万円を引き出して虚偽説明をした事案、140万円の偏波弁済をした事案、破産手続開始2年前に800万円を費消した事案、携帯料金約460万円を費消し虚偽説明をした事案、正当な理由なく債権者集会期日に欠席した事案、虚偽の債権者名簿を提出した事案、不正な手段によって管財人の職務を妨害した事案など、多様性に富んでいます。
« 【子ども】 せっかく、公正証書を作成したのに、養育費が支払われない場合にどうすればいいの⁉ | トップページ | 【金融・企業法務】 取締役の違法行為差止仮処分をめぐる諸問題 »
「【倒産】」カテゴリの記事
- 【倒産】 丸住製紙 再生法 申請 (>_<)(2025.03.02)
- 【倒産】 破産と交通事故(人損)(2024.12.09)
- 【倒産】 破産しても、支払義務が残る債権があります😅(2024.12.03)
- 【倒産】 偏頗行為の否認⁉(2024.06.28)
- 【倒産】 東京地裁倒産部における近時の面積に関する判断の実情(2024.05.02)
最近のコメント