【流通】 商品にベーコンビッツの骨片の残存可能性についての警告表示がなかったことをもって、商品が通常有すべき安全性を欠いていたとはいえないとした事例 東京高裁令和2年1月15日判決
事案は、Yが、Zからベーコンビッツを仕入れて、それにレタス、トマト等を加えてハイローラーブレッドで巻いたものを輪切りにした惣菜(本件商品)を販売していた者であるところ、Xは、平成29年3月、本件商品を購入して食べたところ、本件商品内に残存していた骨片により、歯冠破損の傷害を負ったという事案です。
Xは、Yに対して、本件商品に骨片が混入していたこと又は本件商品に骨片の残存可能性についての警告表示がなかったことにつき、製造物責任法2条2項の「欠陥」にあたる等と主張して、治療費等の損害賠償を求めました。
第一審は、本件商品には指示・警告上の欠陥があったと判断しましたが、第二審は、本件商品には指示・警告上の欠陥はないと判断しました。
« 【金融・企業法務】 有価証券報告書の記載事例の分析 企業内容等の開示に関する内閣府令の改正を受けて | トップページ | 【金融・企業法務】 内部通報制度の理論と実務 第2版 »
「【流通】」カテゴリの記事
- 【流通】 監査役等による業種別の「会計監査」のポイント 「小売業」(2025.03.25)
- 【流通】 セブン&アイの買収提案!?(2024.10.25)
- 【流通】 カスタマーハラスメントの正しい理解と対策(2024.10.29)
- 【流通】 プライシング!?(2024.10.26)
- 【流通】 実務担当者のための景表法ガイドブック (2024.09.22)
最近のコメント