【流通】 HACCPとは?
最近、HACCPということをよく聞きます。令和2年6月1日から施行されたからでしょう。
HACCP(ハサップ)とは?
Hazard Analysis and Critical Control Point の略です。
厚労省のHPには、「HACCPとは、食品等事業者自らが食中毒菌汚染や異物混入等の危害要因(ハザード)を把握した上で、原材料の入荷から製品の出荷に至る全工程の中で、それらの危害要因を除去又は低減させるために特に重要な工程を管理し、製品の安全性を確保しようする衛生管理の手法です。この手法は 国連の国連食糧農業機関(FAO)と世界保健機関(WHO)の合同機関である食品規格 (コーデックス) 委員会から発表され,各国にその採用を推奨している国際的に認められたものです。」と解説されています。
「従来の抜取検査による衛生管理に比べ、より効果的に問題のある製品の出荷を未然に防ぐことが可能となるとともに、原因の追及を容易にすることが可能となるものです。HACCPを導入した施設においては、必要な教育・訓練を受けた従業員によって、定められた手順や方法が日常の製造過程において遵守されることが 不可欠です。」
HACCPに沿った衛生管理の制度化に関するQ&A
AS ONEのHPでわかりやすい説明がされていました。
食品衛生法の改正ということで、HACCPがもうけられています。
田舎弁護士自身の取引会社に食品を取り扱う会社もあるので、勉強しておく必要がありそうです💦
« 田舎弁護士 ついに、事務所のスタッフから、訴えられる !!! | トップページ | 以前に勤務されていた弁護士さんご夫婦から、誕生日プレゼントをいただきました。 »
「【流通】」カテゴリの記事
- 【流通】 監査役等による業種別の「会計監査」のポイント 「小売業」(2025.03.25)
- 【流通】 セブン&アイの買収提案!?(2024.10.25)
- 【流通】 カスタマーハラスメントの正しい理解と対策(2024.10.29)
- 【流通】 プライシング!?(2024.10.26)
- 【流通】 実務担当者のための景表法ガイドブック (2024.09.22)
最近のコメント