<(_ _)>

🚓交通事故🚓

🏩 書籍紹介(労働・労災)

🚚 書籍紹介(流通)

« 【行政】 公立中学校の教員らが女子生徒の頭髪を黒色に染色した行為について、同中学校を設置管理する地方公共団体の国家賠償責任が否定された事例 大阪地裁平成23年3月28日判決 | トップページ | 【金融・企業法務】 執行役員に関する裁判例の動向 »

2012年5月23日 (水)

【流通】 経済法

 当事務所の市川弁弁護士は、神戸大学法学部で経済法のゼミを履修されていたようですが、私は、少し前では経済法とは無関係な業務ばかりしていたため、経済法、何?、弁護士になんか関係あるの?という状態でした。

 そのために、家内の姉が公正取引委員会に勤務していたことがありましたが(今は経済学の大学の先生)、義姉が取り扱っていた経済法の代表格である独占禁止法なんて雲の上の話だと思っていました。

 ところが、ここ数年前から、独占禁止法や下請法違反等の経済法を勉強する必要が生じ、そのため、あれこれ経済法絡みの書籍を購入するようになっています。

 独占禁止法関係では、

 ①村上正弘の独占禁止法(第三版)(弘文堂)

 ②金井外2名編著の独占禁止法(第三版)(弘文堂)

 ③独占禁止法の知識と実務(ぎょうせい)

 ④優越的地位濫用規制と下請法の解説と分析(長澤哲也)

 ⑤大規模小売業告示の解説(商事法務)

 ⑥優越的地位濫用規制の解説

 などを、

 下請法関係では、

 ①粕渕外1名編著下請法の実務(第三版)

 ②下請け取引の法務

 ③下請の法律実務

 ④新下請法マニュアル

 ⑤下請企業の法律実務

 などを、

 景表法関係では、

 ① 景品表示法の実務対策

 ② 景品表示法(第二版)(商事法務)

 などを購入して、必要なところを時間があるときに読むようにしています。

 読んでいてわからないことが少なくないのですが、生き字引?の市川弁護士に教えを請うています。

 弁護士複数というのは不足する知識を補うことも可能なので大助かりです。

 

« 【行政】 公立中学校の教員らが女子生徒の頭髪を黒色に染色した行為について、同中学校を設置管理する地方公共団体の国家賠償責任が否定された事例 大阪地裁平成23年3月28日判決 | トップページ | 【金融・企業法務】 執行役員に関する裁判例の動向 »

【流通】」カテゴリの記事

2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

🏦 書籍紹介(企業法務・金融)

無料ブログはココログ