【IT関連】 IT法入門 (民事法研究会)
民事法研究会から昨年12月7日に発行されたビジネスマンと法律事務家のためのIT法入門という書籍です。
著者の石井弁護士は、1999年に弁護士登録された渉外系の弁護士さんにようです。
全部で7章に区分されています。
第1章 IT・インターネットの発展・普及と情報媒体からの解放
第2章 「情報の媒体からの解放」に伴う新しいサービスと著作権法
第3章 情報発信に伴う法的責任
第4章 インターネット上の情報発信と媒介者の責任
第5章 個人に関する情報の利用と保護
第6章 IT・インターネットの発展と決済
第7章 クラウドコンピューチィング
斜め読みするぐらいですが、まだ最近まで使い捨てカメラを使っていた古代人のような田舎弁護士にとっては、本書は、未来の法律書のようで、???でした。
« 【建築・不動産】 平成時代における借地借家の判例と実務 | トップページ | 【知的財産権】 発明の名称を「臭気中和化および液体吸収性廃棄物袋」とする本願発明について、同発明は、引用発明に周知事項を組み合わせることにより、当業者が容易に発明をすることができたとした審決に対して、引用発明には、本願発明が目的とする解決課題が存在せず、周知事項を組み合わせる動機がないなどと判示して、審決が取り消された事例 知財高裁平成23年9月28日判決 »
最近のコメント