【流通】 下請法の実務 No3 下請法が適用される取引 ③情報成果物作成委託 ④役務の提供委託
③情報成果物作成委託についても、下請法2条3項では以下のとおり定義されています。
即ち、事業者が業として行う提供若しくは業として請け負う作成の目的たる情報成果物の作成の行為の全部又は一部を他の事業者に委託すること及び事業者がその使用する情報成果物の作成を業として行う場合にその情報成果物の作成の行為の全部又は一部を他の事業者に委託することをいうとされています。
わかりにくい表現ですが、3つの取引類型、即ち、①提供目的情報成果物の作成委託(類型1)、②情報成果物の作成再委託(類型2)、③自家使用情報成果物の作成委託(類型3)に分かれます。
(1)提供目的情報成果物の作成委託(類型1)
業として情報成果物を提供している事業者が、その情報成果物の作成の行為の全部又は一部を他の事業者に委託する取引です。
例 プログラム開発業者が、消費者に販売するゲームソフトのプログラムの作成を他のプログラム開発業者に委託すること
(2)情報成果物の作成再委託(類型2)
業として情報成果物の作成を請け負っている事業者が、その情報成果物の作成の行為の全部又は一部を他の事業者に委託する取引です。
例 広告会社が、広告主から製作を請け負うテレビCMの製作を広告製作業者に委託すること
(3)自家使用情報成果物の作成委託(類型3)
自社で使用する情報成果物の作成を業として行っている事業者が、その情報成果物の作成の行為の全部又は一部を他の事業者に委託する取引
例 事務用ソフトウェア開発業者が、自社で使用する会計用ソフトウェアの一部の開発を他のソフトウェア開発業者に委託すること
④ 役務の提供委託
事業者が業として行う提供の目的たる役務の提供の行為の全部又は一部を他の事業者に委託すること
例 家電量販店が、顧客から有償で請け負うパソコンの設置及び初期設定を他の事業者に委託すること
« 【流通】 下請法の実務 No2 下請法が適用される取引 修理委託 | トップページ | 【金融・企業法務】 フランチャイジーとして菓子の販売をする者が、フランチャイザーに対して、フランチャイズ契約に違反し、契約時に店舗の売上げ予測に関して不正確、不合理な情報を提供したとして求めた、債務不履行に基づく損害賠償請求が認められた事例 (大津地裁平成21年2月5日判決) »
「【流通】」カテゴリの記事
- 【流通】 監査役等による業種別の「会計監査」のポイント 「小売業」(2025.03.25)
- 【流通】 セブン&アイの買収提案!?(2024.10.25)
- 【流通】 カスタマーハラスメントの正しい理解と対策(2024.10.29)
- 【流通】 プライシング!?(2024.10.26)
- 【流通】 実務担当者のための景表法ガイドブック (2024.09.22)
最近のコメント