【子ども】 面会交流は、子どもの視点で考えて欲しいです。
離婚事案等を扱っておりますと、夫婦での争いが深刻化して、子どもの面会交流がスムーズにいかなくなる場合も、少なくありません。
田舎弁護士は、夫婦の問題と親子の問題は、一応別レベルでの話と考えております。監護親が母親、非監護親が父親になるケースが多くみられます。
もちろん、田舎弁護士は、監護親、或いは、非監護親のどちらからでも、ご相談を受けます。
ただ、暴力やこれに類するような暴言等、直ちに面会交流を実施することが困難な場合を除き、非監護親との面会交流は子の成長にとって重要と考えております。
従って、面会交流については、監護親からの依頼の場合でも、環境等が整えば、応じるようお話をさせていただいております。
ただ、早急な面会交流を強固に要望する非監護親もおられ、相手方が応じないために、しばしば感情的になられます。
しかし、面会交流については、どうしても監護親の気持ちや環境もあることから、少し長期的に考えていただく必要があります。法の強制(間接強制)により実現しようとする面会交流ほど、つまらないものはありません。
子どもが大きくなるまでの面会交流は、両親の協力がなければ、継続しません。
ところで、最近、面会交流を阻止したら成功報酬をもらうような広告をしている弁護士さんもいるようなことも耳にしました。
どうなんでしょうか。
過去DVがありそれが面会交流時に継続する可能性が強いような場合などのケースであれば、面会交流を阻止すべきでしょう。
ただ、一般的に多い、性格の不一致により夫婦関係が壊れてしまったような場合にまで、面会交流を阻止すべきでしょうか。
両親が別れてしまったことでもつらいのに、親子までが引き裂かれるのは子どもがかわいそうです。
最近の弁護士は、依頼人の短期的な利益を重んじるような方が増えているのではないかと思います。親子が関連する離婚の場合には、子どもの視点にも立っていただければと思います。
最近のコメント